小榊小学校学年行事 親子でネイチャーゲーム
2011 年 8 月 12 日
7月15日 夏休みを目前にした暑い日 小榊小学校5年生と保護者のみなさんでネイチャーゲームを楽しみました。炎天下の野外は 130名で活動するには 熱中症の危険もあり 体育館での活動となりました。
1組 2組の児童 保護者と 4つのブロックに分かれて座ってもらいます。
まずは 握手であいさつしながら 気の合う仲間を探します。児童と保護者 握手であいさつをする時に 握る回数を ①1回 ②2回 ③3回 のいずれかに決めて 「セーノ」で握ります。
ゲームの説明後 始まりのダックコールを吹くと 子どもたちは積極的に保護者のもとに駆け寄ります。
5人気の合う仲間が見つかったら 座ってもらいました。終了の合図がなっても なかなか終わりません。 というか・・・ 終われません。
次は 大人チーム 子どもチームにわかれて 誕生日順に一列に並びます。
お互いに誕生日を言い合って にぎやかです。
一列に並んだ大人チーム 子どもチームを 7人づつのグループに分けました。
ここから いよいよネイチャーゲームのはじまりです。
動物絵合わせカードを使って「動物ヒントリレー」です。
答えは役員の方にお手伝いして頂き それぞれの生き物の特徴を読み上げてもらいました。
次は 5年生仕様にバージョンアップして ヒントカードを使って行います。
楽しく過ごした時間は あっという間に終わってしまいました。
子供達の感想をいくつか抜粋して紹介します。
○色々な人達と交流ができ、動物の特徴を知ることができて楽しかった。
○カードから、生き物を探し出しその生き物事を知ることができ楽しかった。
○お母さん達との交流では、自分から話しかけてドキドキしました。
○パズルを引くたびに、頭に浮かぶものを皆で話し合えて楽しかった。
○ネイチャーゲームをして、色んな人のことや、生き物のことを、もっと知りたいと思った。
○皆で協力して答えを出すのと同時に生き物の習性を知ることができて楽しかった。
○難しかったけど、全問正解して嬉しかった。ネイチャーゲームをもう一度して、又、色々な事を知りたいと思いました。
役員の方からは
普段、話をしない友達や、保護者の人達と交流ができ楽しかったという感想が私は印象に残りました。その他感想を読み子供達の感受性に驚きました。
子供達の頭や、心は、まだまだ柔軟で今回の学年活動を通して視野が広がり色んなものに興味を持ちチャレンジしてくれるといいいなと思いました。
との感想をいただきました。
仕事を工面しながらの対応ですが ネイチャーゲームで広がる体験と楽しさを もっとたくさんの方と共有したいと あらためて感じています。
いろいろ準備をしていただいた役員のみなさま ご協力いただいた先生方 積極的に参加し楽しんでくれた5年生のみなさん ありがとうございました。
はじめまして。現在、保育園で年長、中児向けの企画を検討中です。ネイチャーゲームを出来ないかと思うのですが、誰も経験がありません。貴協会が遠方で残念です。楽しそうで是非実現出来たら嬉しいのですが・・。
さわママさま
コメントありがとうございます。
愛知県はちょっと遠いですね(^_^;)
でも大丈夫!
愛知県にもネイチャーゲーム協会があります。
後ほどメールにてご案内差し上げます!
長崎県ネイチャーゲーム協会
事務局 楠本