フォローアップセミナーin県民の森
2010 年 6 月 15 日
6月12・13日のFSの報告です。。
やや雨模様の中始まったFS。カッパ大活躍!
まずはニューゲームをいくつか紹介します。
今回はどのゲームも身近でできるものが多く、ちょっと一息・・自然からエネルギーをもらえそうです。
「しぜんの だいすき だいじさがし」であなたのお気にいりは??
たかきさんが見つけたもの。これ何でしょうか?
なんとウサギの前足です。ビックリ!!
食べる食べられるの関係。自然界は厳しいですね。
「かさね色」
自然のものを色を重ねて表現します。どの色の折り紙を使うか迷いました。
もっちー的には、上の写真の「自然の紋」もおススメです。
自然には面白いマークがたくさんありますよね。
見るだけでなく書くことで新たな発見がありました。
「わたしの暦」
参加者の自然観が伝わってきました。
皆さんならこの写真を見て、漢字でどのように表現しますか??
「蟻熱愛発覚」 (byまいこさん)
さすが!!
「木の一生」
木の周りに座って目を閉じ、自分が木になったつもりで「うらら」の語りを聞きました。
大地から水や養分を吸い取り、枝葉を伸ばしどんどん成長する感覚。勇気が出てきます。
しとしと雨が降る中、天から落ちてくる雨粒が綺麗でした。
全体的に自然に癒されるプログラムで、ゆっくりした時間を満喫しました。
また、佐賀のメンバーとも自然を分かち合うことができ、改めてネイチャーゲームの良さを再認識しました。
やっぱり自然っていいですよね。。
もっちー HPへのアップありがとうございました。入梅と合わせたようなFSでしたね。
雨が近づいてくる空気の重たさや しっとりとした暗い闇の中に飛び交う蛍の光 かじかの声に耳を澄ませ 福ちゃんのケーナに心を洗われ 仲間との語らいは楽しく あっという間に過ぎていきましたね。
渓流沿いを歩きながら 地球の最初の子どもである “石” に思いをはせ 厳しい自然の中で調和を保ちながら生きている生きものたちとの触れ合いは 自分を見つめ直す時間になったでしょうか?
「木の一年」は私にとっても素晴らしい時間でした。ナレーションを読んだ後 私も木の下に寝そべって天を仰ぎました。小降りになった雨粒が 葉っぱの間から落ちてきます。真上から落ちてくる雨粒は スローモーション。雲の向こうでぼんやり光を放つ太陽 私たちを自然が受け入れてくれたような気がしました。
活動の後は 「ありがとう!」 この言葉しか浮かんできませんでした。
こんにちは。遅ればせながら先ほど(8月9日16:20)拝見しました。
また今度さわやかな季節に、あの素晴らしい森をおとずれたいですね。
台風が近づいています、しかも裏から来てます。お気をつけ下さい。
(がんばれ!長崎日大高)